問01 陸上交通と比較した水上交通の特性について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。
(1) 陸上の道路のような移動範囲を制限するものが無いので、水上ではあらゆる水域を自由に航行することができる。
(2) 水上交通は左側通行が原則で、これは万国共通である。
(3) すべての水域で、速度制限が無いので、周囲に他の船舶がいないときは高速で航行することができる。
(4) 水上では風潮流の影響を受けるため、同じ位置に留まったり直進することが陸上ほど簡単ではない。

問02 小型船舶の船長が、水上オートバイについて知っておかなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
(1) 舵やプロペラが付いていないため、比較的浅い場所での走行も可能である。
(2) 小型で軽量な艇体に高出力のエンジンを搭載しているので、高速走行が可能で加速もよい。
(3) 船尾から噴射する水流の向きを変えることで方向を変えているので、推進カが無くなると方向転換ができない。
(4) 減速、停止させる場合は、ブレーキレバーを操作して行なう。

問03 小型船舶と、漁具に関する注意事項として適当なものは、次のうちどれか。
(1) 漁具の設置されている水域からは、できるだけ離れて航行する。
(2) はえ縄や刺し網等の漁具は、常時同じ位置に設置されている。
(3) 単独で設置されている漁具を発見したときには、船首の波で押しのける。
(4) プロペラに漁網を巻き付けたときには、直ちにプロペラを逆転方向に回転させる。

問04 プレジャーボートの海難種類のうち、「機関故障」の主要原因となるものは、次のうちどれか。
(1) 船位不確認              (2) 操船不適切
(3) 発航前点検不十分           (4) 気象海象不注意

問05 小型船舶の船長の責任について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまる毛のを選べ。'(船舶安全法)
(A) 1海里までなら指定された航行区域を超えて船舶を航行させても、罰則を受けない。
(B) 1人までなら最大搭載人員を超える人員を搭載して航行させても、罰則を受けない。
(1) (A)は正しく、(B)は誤っている。    (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。          (4) (A)も(B)も誤っている。

問06 小型船舶の船長のマナーについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
(1) 海水浴場や人家の近くでは、高速で航行しない。
(2) 早朝や夜間には、できるだけ出入港を控える。
(3) 高速航行する場合は、早朝や夜間を避けるなど時聞帯を考慮する。
(4) 昼間に出航できるように早朝や夜間に暖機運転を行う。

問07 気象庁予報部の気象情報を聞くことができる電話番号は、次のうちどれか。
(1) 115       (2) 117      (3) 118       (4) 177

問08 小型船舶の船長が事故をおこした場合、とらなければならない措置として適当でないものは、次のうちどれか。
(1) 慌てず冷静に状況を確認しなければならない。
(2) 最年長の同乗者の指示に従わなければならない。
(3) 通信手段の確保に努めなければならない。
(4) まず人命の救助を優先しなければならない。

問09 小型船舶の船長の遵守事項として規定されている「適切な見張り」について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。(小型船舶操縦者法)
(1) 見張りには、聴覚によって知り得た情報は含まれない。
(2) 見張りによって、水面下の浅瀬や岩礁の有無の判断が可能である。
(3) 見張りは航行中だけでなく、漂泊中や錨泊中も行う。
(4) 見張りによって、他船との衝突のおそれを判断できる。

問10 操縦免許証について述べた次の文の()の中にあてはまる語句として適当なものは、下のうちどれか。(小型船舶操縦者法)
  「小型船舶の船長として小型船舶に乗船する場合には、( )に操縦免許証を備え置かなければならない。」
(1) マリーナ    (2) 船内      (3) 自宅      (4) 海上保安本部

問11 小型船舶の登録を行う場合の登録先として、正しいものは次のうちどれか。
(1) 都道府県庁               (2) 日本小型船舶検査機構(JCI)
(3) 舶用メーカー              (4) 保管先のマリーナ

問12 海に捨てられたゴミによる影響について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
(1) 捨てられた釣り糸がプロペラシャフトに絡まり、推進器の故障につながることがある。
(2) 捨てられた釣り針や釣り糸が、水鳥の足や体に絡み付き、死傷させることがある。
(3) 大量の撒き餌は魚介類の良質な栄養源となり、養殖漁業に好影響を与えることがある。
(4) 廃棄物によって、漁網や漁具が損傷を受けることがある。

問13 夜間、航行中のA動カ船が、その船首方向に右図に示すような灯火を表示して接近してくる他の動カ船を認め、衝突するおそれがあるときは、A船はどのような航法をとらなければならないか。次のうちから選べ。ただし、○は白灯、●は紅灯、×は緑灯とする。(海上衝突予防法)
(1) 針路を左に転じ、短音2回の汽笛信号を行う。
(2) 針路を右に転じ、短音1回の汽笛信号を行う。
(3) 短音3回の汽笛信号を行い、針路を保つ。
(4) 急速に短音5回の汽笛信号を行い、転舵を促す。

問14 夜間、航行中のA動力船が、その正船尾方向に、右図に示すような灯火を表示して接近してくる他の船舶を認め衝突するおそれがあるときはA船はどのような航法によらなければならないか。次のうちから選べ。ただし、○は白灯、●は紅灯、×は緑灯とする。(海上衝突予防法)
(1) 針路を右に転じなければならない。
(2) 他の船舶から十分に遠ざかるまで、進路を避けなければならない。
(3) そのときの針路及び速力を保ち、十分に注意して航行しなければならない。
(4) 速力を増し、この船舶から遠ざからなければならない。

問15 下図は、航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるときのA船の動作の具体例を示したものである。「横切り船の航法」として、正しいものはどれか。(海上衝突予防法)

問16 「衝突を避けるための動作」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか(海上衝突予防法)
(1) 時間的に十分な余裕のあるときは、更に近付いて他船の動静を確かめる。
(2) 衝突を避けるための針路又は速力の変更は、他船が容易に認めることができるように大幅に行う。
(3) 他船との間に、安全な距離を保って通過することができるように動作をとる。
(4) 避航動作の結果を、他船が十分に遠ざかるまで慎重に確かめる。

問17 右図に示すように、航行中の2隻の船舶が真向かいに行き会い、×印の付近で衝突するおそれがあるときの航法として正しいものは、次のうちどれか。(海上衝突予防法)
(1) Aは針路、速力を保持し、BがAの進路を避ける。
(2) Bは針路、速力を保持し、AがBの進路を避ける。
(3) A,Bともに針路を右転して、他船の進路を避ける。
(4) 速力の速いほうの船舶が、他船の進路を避ける。

問18 「安全な速力」について説明した次の文のうち、正しいものはどれか。(海上衝突予防法)
(1) 衝突を避ける動作がとれる速力     (2) 自船の能力の半分の速力
(3) 対水速力12ノット以下の速力      (4) 他船に危険を及ぼさない速力

問19 船舶は、狭い水道等では、やむを得ない場合以外、どのようなことをしてはならないと定められているか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)
(1) 錨泊をする。             (2) 漁ろうを行う。
(3) 他船を追い越す。           (4) 水道等を横断する。

問20 「引き船灯」と同一の特性を有する白色の灯火は、次のうちどれか。(海上衝突予防法)
(1) マスト灯    (2) 船尾灯     (3) 全周灯     (4) 停泊灯

問21 昼間、トロール以外の漁法により漁ろうに従事している船舶が、漁具を水平距離150メートルを超えて船外に出している場合は、その漁具を出している方向にどのような形象物を1個掲げなければならないか。次のうちから選べ。

問50 「赤色の星火を発する救命設備」はどれか。次のうちから選べ。
(1) 信号紅炎    (2) 自己発煙信号  (3) 火せん     (4) 自己点火灯

問23 右図に示すように、港内を航行する場合のA,B両船の航法として正しいものは、次のうちどれか。(港則法)
(1) Aは防波堤に近寄って航行し、Bは防波堤から遠ざかって航行する。
(2) Bは防波堤に近寄って航行し、Aは防波堤から遠ざかって航行する。
(3) A,Bともに防波堤から遠ざかって航行する。
(4) 速カの速いほうの船舶が、他船の進路を避ける。

問24 特定港内に停泊中の船舶が行っている長音5回の汽笛信号はどのようなことを意味しているか。次のうちから選べ。(港則法)
(1) 船舶に火災が発生し、警報を発している。
(2) 落水者が発生し、救助を求めている。
(3) 出港するため、水先人の乗船を求めている。
(4) 急病人が発生し、医療の援助を求めている。

問25 「航路における一般的な航法」として誤っているものは、次のうちどれか。(海上交通安全法)
(1) 航路外から航路に入ろうとする船舶は、航路に沿って航路を航行している船舶の進路を避けなければならない。
(2) 汽笛を備えている船舶は、航路内で他の船舶を追い越そうとするときは、追越しの場合の信号を行わなければならない。
(3) 速力が制限されている航路であっても、その航路と交差する航路を横断中は制限速力を超えて航行しなければならない。
(4) 航路では、海難を避けるときや、他の船舶を救助するときなどを除いて、びょう泊してはならない。

問26 次の河川通航標識のうち「行会い・追越し禁止」を表すものはどれか。(河川法)

問27 同一船舶において最短停止距離が通常に比べて短くなる場合として誤っているものは、次のうちどれか。
(1) 船底に海草やフジツボなどが多く付着している場合
(2) 波浪を正面から受けている場合
(3) 荷物を多く積んでいる場含
(4) 向かい風を受けている場合

問28 小型船舶が船首方向から風を受けて、下図に示すように岸壁に係留する場合、最初に取るべき係留ロープは、図中(1)〜(4)のうちどれか。

問29 小型船舶の安定について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
(1) 童心が高くなると、船の動揺は緩やかになる。
(2) 同乗者がいっせいに立ち上がると、重心は高くなる。
(3) 重量物を低い所だけに積むと、重心は低くなる。
(4) 甲板上の水はけが悪いと、重心は低くなる。

問30 河口付近を航行する場合の注意事項を述べた次の文の()の中にあてはまる語句として適当なものは、下のうちどれか。
  「河口付近に設けられている漁港やマリーナの港口では、水深が十分でない為に( )が発生することがあるので注意を要する。」
(1) 高潮      (2) 津波      (3) 土用波     (4) 磯波

問31 他の船舶を曳航する場合の注意事項として適当なものは、次のうちどれか。
(1) 曳航開始時は、行き足をつけるため高速で引き始める。
(2) 視界が悪くなったら、滅速して曳航ロープを縮める。
(3) 曳航ロープは、解き放てないようにしておく。
(4) 荷物は、曳く船から曳かれる船に移す。

問32 右図は、磁気コンパスカードを示したものである。方位「NW」(点画式)は、図中(ア)〜(エ)のうちどれか。
(1) (ア)
(2) (イ)
(3) (ウ)
(4) (エ)

問33 A地点から45海里離れたB地点までを平均速力15ノットで航走し、ついでB地点から60海里離れたC地点までを平均速力12ノットで航走した。A地点からC地点までの所要時間は、次のうちどれか。
(1) 3時間54分   (2) 5時間00分    (3) 8時間OO分   (4) 8時間45分

問34 右図に示す灯浮標は、次のうちどれか。ただし、黒、赤は標体の塗色を表す。
(1) 右舷(げん)灯浮標
(2) 左舷(げん)灯浮標
(3) 孤立障害灯浮標
(4) 安全水域灯浮標

問35 次の灯略記のうち、「等明暗光」を表すものはどれか。
(1) Iso      (2) Oc       (3) F        (4) Fl

問36 海図に記載されている灯光・島・干出の高さ及び水深の基準面について示した右図のうち、誤っているものはどれか。
(1) 灯光の高さ
(2) 島の高さ
(3) 干出の高さ
(4) 水 深

問37 海図図式「×」の表すものは、次のうちどれか。
(1) 干出岩     (2) 暗岩      (3) 洗岩      (4) 水上岩

問38 右図に示す係船設備の名称は、次のうちどれか。
(1) クリート
(2) バウアイ
(3) ムアリングホール
(4) フェアリーダー

問39 もやい結び(ボーラインノット)は、次のうちどれか。

問40 出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
(1) デッキ上が整理整頓されていること
(2) ハッチが閉鎖されていること
(3) 重量物が低い位置に積み付けられていること
(4) ベンチレーターが閉じていること

問41 エンジンの発航前点検について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 燃料パイプの下部やパイプの接続部に触れたとき、指先に燃料が付着すれば正常である。
(B) 燃料フィルターのエレメントに錆がたまっている場合は、燃料タンクを掃除しなければならない。
(1) (A)は正しく、(B)は誤っている。    (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。          (4) (A)も(B)も誤っている。

問42 ガソリンエンジンに備え付けられている、燃料ボンプの役割について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。
(1) 霧状にした燃料油と、空気の混合気を作る。
(2) エンジンにより駆動されて、一定圧力で燃料油を送る。
(3) シリンダーが吸い込む混合気の量を加滅し、回転数を変える。
(4) 入り込む空気量を変え、混合気の濃度を加減する。

問43 ガソリンエンジン(船内外機)の停止要領について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。
(1) スロットルバルブを閉鎖することにより停止する。
(2) アイドリング回転数以上に空吹かしさせながら停止する。
(3) アイドリング運転をしばらく行い、徐冷して停止する。
(4) 燃料コックを閉めて燃料系統を空にして停止する。

問44 ガソリンェンジンの主要計器のうち、オーバーヒートを知ることのできるものはどれか。次のうちから選べ。
(1) 電圧計     (2) 燃料計     (3) 電流計     (4) 冷却水温計

問45 エンジン才イルの交換目安について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
  (A)粘度が高くなったエンジンオイルは交換する。
  (B)エンジン才イルの中に、金属粉が入っているときは交換する。
(1) (A)は正しく、(B)は誤っている。    (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。          (4) (A)も(B)も誤っている。

問46 右図は、日本付近に現れる地上天気図の一部を示したものである。風が最も弱い地点は、図中(ア)〜(工)のうちどれか。
(1) (ア)
(2) (イ)
(3) (ウ)
(4) (工)

問47 温暖前線が通過するときに起こる気象現象として適当でないものは、次のうちどれか。
(1) 空が暗い灰色の厚い雲に覆われる。   (2) しとしとと雨が降る。
(3) 突風が吹くことが多い。        (4) 気温が高くなる。

問48 潮汐及び潮流に関する用語と、その説明を示した次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
(1) 大 潮 ………… 新月及び満月の1〜2日前に、潮差が最も大きくなる潮汐をいう。
(2) 潮 高 ………… 最低水面からの高さで表す。
(3) 憩 流 ………… 転流時に、ほとんど潮流が停止している状態をいう。
(4) 上げ潮流 ……… 上げ潮中に、流速が最強となる方向の潮流をいう。

問49 小型船舶の操縦について述べた次の文の()の中にあてはまる語句として最も適当なものは、下のうちどれか。
  「追い波を受けて航走するときは、船体が波に横たわり転覆するのを避けるなめ、波の( )に位置を保つように速力を調整する。」
(1) 頂上      (2) 上り斜面    (3) 下り斜面    (4) 谷間

問50 次に示す救命設備の組合せのうち、夜間、互いに連結して使用すると最も有効なものはどれか。
(1) 火せん………ライフジャケット     (2) ライフブイ………自己点火灯
(3) 自己点火灯…自己発煙信号       (4) ライフブイ………自己発煙信号